-
【地球レポート】
日本と呼ばれる区域に生息する二足歩行生物(以降、「おっさん」と呼ぶこととする)の巣について
-
第1章
「巣の特徴」
-

[
金星人]
主に大型植物を均等に裁断し組み合わせて外界と遮断された空間を作っている
-
-
↑代表的な木造住宅
-

[
金星人]
巨大なものになると石や固めた砂を使い金属の棒にて補強している
-

[
金星人]
内部に40インチ以上の地デジ対応の薄型テレビなどを置くのが最近の流行で、来年までに買い替えを迫られて少し焦っている
-
-
↑地デジ、搭載。
-
第2章
「巣の配置について」
-

[
金星人]
金属の棒を繋げたものが地表ないし土中の空間内に張り巡らせてあり、その上をおっさんを大量に詰めた金属の箱が移動する。 移動する箱は決められた位置で動くのをやめ、消耗したおっさんを排出して新しいおっさんを吸収する。 おそらく箱を移動させるための動力がおっさんであり、定期的に入れ替えているのであろうと思われる。 特に疲れたおっさんはカレイシュというエキスを発し、匂いに耐えきれず箱から逃げ出すものもいるほどである。
-
-
↑ロシアでは、バスがおっさんのカレイシュを動力にしている
-
第3章
「巣からの移動について」
-

[
金星人]
箱が停止する位置から近いところにある巣は商業地区にあるため建ぺい率も容積率も高い、 さらに駅近5分ともなればちょっとおっさんには手が出ないので、小型の金属の箱の移動を使いやや離れたところに巣を作る。 個人的にはバス5分なら歩いた方がいいと思うが自転車があれば結構イケると思う。
-
-
↑通勤に適した自転車の例
-

[
金星人]
おっさんが特に集積されている区域があり、そこには非常に縦長の巣があり、多くのおっさんが詰め込まれている。 低層階は比較的安価な値段で売られているが上層階のカレイシュが下に流れてくるからであろうと推測される。
-
-
↑カレイシュが排出されるダクト
-

[
金星人]
都心のマンションも球数が多くなってだいぶ値段もこなれてきたが、それでも高いので給料をあげて欲しいものだ
-
【地球レポートまとめ】
なかなか厳しい日本の住宅事情だが金利が低いうちにローンを組むなら組んだ方が良さそうだ